現場主義(建設現場情報サイト)

建設業に携わる人間として、現場主義をモットーに
現場に役立つ情報(品質・環境・安全・ISO・DX・iCon・IT・ICT・CALSなど)を中心に、様々なことを発信しています。

建設業法・コンプライアンス

現場代理人、監理技術者/主任技術者や安全衛生責任者とは?

建設現場で良く聞く立場の方々について

説明が分かりやすい資料がこちら
「建設業法に基づく適正な施工体制についてQ&A」

【現場代理人】
・配置の理由は?
 →契約に基づき設置されるもの
 →公共工事では公共工事請負契約約款により配置が求められています
 →建設業法で設置を義務付けるものではない
・役割は?
 →請負契約の的確な履行を確保するため、工事現場の取締りのほか、工事の施工及び契約関係事務に関する一切の事項を処理するもの
・現場代理人は元請だけ?
 →元請、下請(協力業者)に関係なく設置が必要です
・その他注意事項は?
 →監理技術者/主任技術者や安全衛生責任者との兼務が可能です
 →請負人が請負契約の履行に関して現場代理人を置く場合は、注文者との意見の申出方法を書面により通知が必要と建設業法にあります(施工体制台帳にて通知しています)

【監理技術者/主任技術者】
・配置の理由は?
 →建設業法に基づき設置されるもの
 →建設業法第26条第1項にて
・監理技術者と主任技術者の違いは?
 →基本的には主任技術者を設置するた、元請(発注者から直接工事を請け負う)のうち4,500万円(建築工事の場合は7,000万円)以上を下請契約する場合は監理技術者となる
 →建設業法第26条第2項にて
・監理技術者/主任技術者になれる人は?
 →元請の場合、恒常的な雇用関係(3ヶ月以上の雇用関係)にあること
 →1級・2級の資格や卒業学校に応じた実務経験が必要(なにもない場合は実務10年)
・役割は?
 →請け負った工事の施工管理
 →施工計画書等の作成、修正
 →工程管理、品質管理、技術的指導
監理技術者、主任技術者の職務

・監理技術者/主任技術者は元請だけ?
 →元請、下請(協力業者)、金額の大小に関係なく設置が必要です
 →建設業許可を持っていない場合は設置の必要がありません
・その他注意事項は?
 →原則、営業所の専任技術者との兼務は不可能
 →原則、他現場との兼任は不可能

【安全衛生責任者】
・配置の理由は?
 →安衛法第16条によって選任するもの
・役割は?
 →統括安全衛生責任者(元請)との連絡
 →統括安全衛生責任者から受けた連絡事項を関係者へ連絡
 →さらに下請安責者との作業間の連絡調整  等
・現場代理人は元請だけ?
 →すべての請負業者が対象となります
 →元請は統括安全衛生責任者となります(中規模現場以上)

外国人材のキャリアパス(外国人就労者、特定技能、技能実習)のイメージ図

いつも外国人就労者の説明に使用する資料。
サイトの場所が変わったようですので、メモとして残しておきます。
外国人技能実習

建設分野における外国人材の受入れ(国交省サイト)
概要、関係資料【特定技能制度(建設分野)】(国交省サイト)

外国人技能者、技能実習生、特定技能1号、特定技能2号などなどは
こちらの表を見ると分かりやすいです。

昨今は、グリーンサイトなどのWeb安全書類でひととおり必要な書類が保管されているので助かりますね。

CCUSレベル別年収、職人の年収は意外と高い!?

若い世代がキャリアパスの見通しを持てる産業を目指す目的として、
建設キャリアアップシステムの能力評価に応じた賃金の実態を踏まえ、
公共工事設計労務単価を元に年収試算されてものが公開されました。

CCUSレベル別年収

レベル4ですと600〜900万弱、意外と高い年収かと思います。

報道発表資料:建設キャリアアップシステム(CCUS)におけるレベル別年収の公表 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

公開資料
001614727.pdf (mlit.go.jp)


 

危険物の指定数量、届け出なくガソリンや軽油を現場に保管できる量は

現場にガソリンや軽油を保管することが多いですが、それぞれに専用の容器と上限があります。
ガソリンはこんな感じの携行缶

軽油はこんな色のポリ容器


ガソリン、軽油、灯油には指定数量というものがあり、合計で1/5(0.2)以上になると届出が必要です。
【指定数量】
ガソリン:200リットル
灯油・軽油:1000リットル

指定数量以上:危険物施設(消防法で規制)
指定数量の5分の1以上、指定数量未満:少量危険物貯蔵取扱所(市町村条例で規制)
指定数量の5分の1未満:届出不要

※それぞれ単体ではなく合算になるので、注意が必要です。
ガソリン20リットル、軽油が200リットル保管されていれば、
(20/200+200/1000=0.1+0.2=0.3のため届出が必要になります。
掲示

参考:稲城市「指定数量について」
https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/iza/shoubou/kikenbutsukankei/siteisuuryou.html


現場監督さんへの「インボイス制度」とは

インボイス制度が周りで騒ぎ出していますよね
現場監督さんへの影響は、請求書の様式が変わることでしょうか

そもそも「インボイス」の意味は、「送り状」とありますが、
「請求書」という意味があるようです。

インボイス=適格請求書=必要な条件を備えた請求書

インボイス制度の目的:正しく消費税を納入すること
消費税には8%や10%があり計算が大変なため、それぞれの税率毎に記載を増やした感じです。

インボイス制度を利用するには、事前に発行事業者としての登録が必要となり、適格請求書発行事業者登録番号が付与されます
未導入の場合、売上で発生した消費税額を納入することになり、仕入れ時の消費税額が控除されなくなります(損することになりますね)。
プロフィール

山政睦実

建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございますので、確認をお願いいたします。

Since 2004.11.30



建設的iPad活用
スケッチアップ入門

Comments
記事検索
Rakuten

Pitta
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ