建設的iPad活用(iPhone/iPod)
アップデートにより、iPhoneでSuicaやQUICPayが本日より使えるようになりましたので、早速設定。

App Storeの登録カードをJCBにしていたためか、QUICPayはあっさりと設定完了。
続いて、Suicaと思い、既存のSuicaを読み込もうとしたところ、読み込んだら既存のSuicaは使えなくなりますという文字が。
既存のSuicaはクレジットカード一体型なのでそれは困る。
サイトを探していると、SuicaアプリでSuicaカードの新規発行が出来ることを発見。


これで、Suicaカードを新規発行し、問題なくiPhoneに新しいSuicaを登録することができました。いやはや、分かりにくいものです。

App Storeの登録カードをJCBにしていたためか、QUICPayはあっさりと設定完了。
続いて、Suicaと思い、既存のSuicaを読み込もうとしたところ、読み込んだら既存のSuicaは使えなくなりますという文字が。
既存のSuicaはクレジットカード一体型なのでそれは困る。
サイトを探していると、SuicaアプリでSuicaカードの新規発行が出来ることを発見。


これで、Suicaカードを新規発行し、問題なくiPhoneに新しいSuicaを登録することができました。いやはや、分かりにくいものです。
仕事がら出張が多いため、電車の乗車券はもちろん、新幹線や飛行機などと、基本小銭入れを持たないため電子マネーを酷使しています。
SuicaでJRの乗車券や新幹線、特急券、グリーン券
その他Suica提携の地下鉄や私鉄
東海道・山陽新幹線
飛行機のANAとJAL
決済系のQUICPay、ID、nanaco、Edy、など

財布を忘れてもあわてませんが、ガラケーを忘れると生活できません。
iPhone7から、電子マネーの機能がつきましたが、これらの機能を網羅するのはムリなようです。
まだ、使用可能になっていないため、はっきりはしていませんが、SuicaとIDとQUICPayだけとか?。しかもSuicaは特急券はムリとか?
SuicaでJRの乗車券や新幹線、特急券、グリーン券
その他Suica提携の地下鉄や私鉄
東海道・山陽新幹線
飛行機のANAとJAL
決済系のQUICPay、ID、nanaco、Edy、など

財布を忘れてもあわてませんが、ガラケーを忘れると生活できません。
iPhone7から、電子マネーの機能がつきましたが、これらの機能を網羅するのはムリなようです。
まだ、使用可能になっていないため、はっきりはしていませんが、SuicaとIDとQUICPayだけとか?。しかもSuicaは特急券はムリとか?
台風が中国本土で猛威を振るったことでiPhoneの出荷にも影響がでたらしく、到着予定日翌日の23日に品物が届いた。
今回買い換えの目的は2点
・カメラロールにある動画と写真が16000枚を超えているため、128GBでは余裕がなくなり、256GBが欲しいこと
・仕事がら、iPhoneで写真を撮影することが多いため、明るいレンズとデュアルレンズによる倍率やぼかしが欲しいこと(残念ながらiPhone7にはデュアルレンズが非搭載のため、仕方なく大きめのPlusに)

まずは、手持ちのiPhoneで大きさを比較

左から、iPhone7Plus(5.5インチ)、iPhone6S(4.7インチ)、iPhone5S(4インチ)
厚さはiPhone5Sだけがちょっと厚く、6Sと7はほぼ同じ。

デュアルレンズが欲しかったためこの大きさは仕方ないが、慣れるまで少し時間がかかりそうだ。
ただし、現時点でデュアルレンズは倍率だけで、デュアルを用いたアプリやSuicaの使用はできません。
今回買い換えの目的は2点
・カメラロールにある動画と写真が16000枚を超えているため、128GBでは余裕がなくなり、256GBが欲しいこと
・仕事がら、iPhoneで写真を撮影することが多いため、明るいレンズとデュアルレンズによる倍率やぼかしが欲しいこと(残念ながらiPhone7にはデュアルレンズが非搭載のため、仕方なく大きめのPlusに)


まずは、手持ちのiPhoneで大きさを比較


左から、iPhone7Plus(5.5インチ)、iPhone6S(4.7インチ)、iPhone5S(4インチ)
厚さはiPhone5Sだけがちょっと厚く、6Sと7はほぼ同じ。


デュアルレンズが欲しかったためこの大きさは仕方ないが、慣れるまで少し時間がかかりそうだ。
ただし、現時点でデュアルレンズは倍率だけで、デュアルを用いたアプリやSuicaの使用はできません。
本日、iPhone7が発売となりましたが、手元に届いていません。
先週の金曜日、16時から予約開始となり、16時半頃には予約したのですが、第二便?でした。

到着は20日から22日となっておりましたが、本日発送先変更の手続きを行ったら、なんと到着予定が23日から25日になってしまいました。
とほほ。
職業柄、iPhoneで写真が撮ることが多いため、手持ちの128GBがいっぱいで、256GBの登場を待ってました。
また、カメラレンズが明るくなったのと、デュアルレンズで望遠に強くなったのが魅力的です(plusを選択せざるを得ませんでしたが)。
あと、雨の日にも使える防水も魅力的ですね。
手元に届いたら、リポートします。
先週の金曜日、16時から予約開始となり、16時半頃には予約したのですが、第二便?でした。

到着は20日から22日となっておりましたが、本日発送先変更の手続きを行ったら、なんと到着予定が23日から25日になってしまいました。
とほほ。
職業柄、iPhoneで写真が撮ることが多いため、手持ちの128GBがいっぱいで、256GBの登場を待ってました。
また、カメラレンズが明るくなったのと、デュアルレンズで望遠に強くなったのが魅力的です(plusを選択せざるを得ませんでしたが)。
あと、雨の日にも使える防水も魅力的ですね。
手元に届いたら、リポートします。
2年前に一括0円で複数台購入したiPhone5S、月々3,000円がついに終わりを迎えました。
http://const.livedoor.biz/archives/52187467.html
そして、総務省からの通達により、安価な割引がなくなった3大キャリア。
しかたがないので、MVNOへ移行することにしました。
(ただし、MVNOはキャリアメールがないため、ガラケーの知り合いが多い方は、注意が必要です)
現在、手持ちにDMMモバイルの10GBデータSIMを持っているため割安感のある3GBで十分。

相場は、月々3GBで1600円程度(通話SIM)。
通話の多い方は、5分通話し放題850円の楽天モバイルか、時間制限なし1300円のニフモ(ニフティモバイル)。
1GBならビッグローブが1400円。
http://const.livedoor.biz/archives/52187467.html
そして、総務省からの通達により、安価な割引がなくなった3大キャリア。
しかたがないので、MVNOへ移行することにしました。
(ただし、MVNOはキャリアメールがないため、ガラケーの知り合いが多い方は、注意が必要です)
現在、手持ちにDMMモバイルの10GBデータSIMを持っているため割安感のある3GBで十分。

相場は、月々3GBで1600円程度(通話SIM)。
通話の多い方は、5分通話し放題850円の楽天モバイルか、時間制限なし1300円のニフモ(ニフティモバイル)。
1GBならビッグローブが1400円。
2016年03月26日12:05
現場にスマホ・タブレットを導入すると

・ 事務所での段取りが軽減
ただ、スマホ・タブレット導入、今後の課題は
建築現場の場合、大いにスケールメリットありますが、
土木現場の場合、建築現場のように同じスタイルでの作業ステップが少ないため、配筋検査や仕上検査アプリなど専用のアプリを導入することが難しい
そして、そのためには、今の施工管理の業務スタイスに固執することなく、使用するハードウェアやアプリに合わせて、施工管理業務のスタイルを変えていくことも必要でしょう。
具体的には、少しずつ変えていきます。

・ 事務所での段取りが軽減
→現場は段取り8分と言われ事前の段取りが肝心だった
・いちいち事務所に戻らなくてよい
→携帯電話が登場したときと同じくらい便利
・現場終了後の内業が少なくなる
→報告書作成、写真整理などを現場で終結
ただ、スマホ・タブレット導入、今後の課題は
建築現場の場合、大いにスケールメリットありますが、
土木現場の場合、建築現場のように同じスタイルでの作業ステップが少ないため、配筋検査や仕上検査アプリなど専用のアプリを導入することが難しい
もちろん、分厚い書類や図面などを持ち運ばずに済むだけでもメリットはありますが、端末の活用によって現場での施工管理がもっともっと省力化されるべきであると考えます
そして、そのためには、今の施工管理の業務スタイスに固執することなく、使用するハードウェアやアプリに合わせて、施工管理業務のスタイルを変えていくことも必要でしょう。
具体的には、少しずつ変えていきます。
最近様々なものがスマートフォンで接続することができますが、このオリンパスのICレコーダーもスマホから操作することができます。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds901/

純正のアプリによって、レコーダーの録音・停止はもちろん、録音中のブックマークなども可能です。
http://recorder.olympus-imaging.com/
打合せ中にICレコーダーをあからさまに操作することはできませんが、スマホなら問題なく操作できるので、便利に使っています。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ds901/

純正のアプリによって、レコーダーの録音・停止はもちろん、録音中のブックマークなども可能です。
http://recorder.olympus-imaging.com/
打合せ中にICレコーダーをあからさまに操作することはできませんが、スマホなら問題なく操作できるので、便利に使っています。
![]() ★★不要になったパソコン・デジカメ・ゲームなど買取中!★★【送料無料】オリンパスICレコー... |
2015年11月29日17:35
持ち運びに便利なキーボードをここ数年探していて、色々と買っていますが、Microsoftから2台のデバイスがペアリングでき、ワンタッチで切替えることができる、折りたたみ式キーボードが発売されたと言うことで、さっそく購入してみました。

Microsoft
Universal Foldable keyboard
ユニバーサル フォールダブル キーボード

ごらんのように非常に薄型ですが、指触りといい、開閉動作といい、しっくりきます。

開くと自動的に電源がオンになり、1回の充電で3ヶ月間持つそうです。
左上の切替ボタンでデバイスの切替が可能。WindowsとiPad・iPhone、Androidのそれぞれに対応しているので、デバイスによって切替えることができます。

私はWindows10タブレットとiPadの2台を登録し、さっそく愛用しています。


Microsoft
Universal Foldable keyboard
ユニバーサル フォールダブル キーボード

ごらんのように非常に薄型ですが、指触りといい、開閉動作といい、しっくりきます。


開くと自動的に電源がオンになり、1回の充電で3ヶ月間持つそうです。
左上の切替ボタンでデバイスの切替が可能。WindowsとiPad・iPhone、Androidのそれぞれに対応しているので、デバイスによって切替えることができます。

私はWindows10タブレットとiPadの2台を登録し、さっそく愛用しています。
![]() 【あす楽対象】【送料無料】 マイクロソフト 【タブレット対応】ワイヤレスキーボード[Bluetoo... |
dmmモバイルを手持ちのdocomoルーターで使用していましたが、ルーターの調子が悪いので、19800円で購入できるスマホ「SAMURAI 雅」を購入してみました。

AndroidのスマホはNexus5依頼ですが、バッテリーの持ちが良くなりましたね。
通常は、iPhone6Sを使用していますが、本体もだいぶ軽く感じます。
モバイルルーターとしても問題ないですし、USB接続でもルーターとして使用することが可能です。
ちなみに、SIMスロットルは2つついているので、切替もできるようです。
dmmモバイルは、スピードも問題なく確保できているため、格安SIMとの組み合わせでも、十分1代目のスマホとして利用が可能です。


AndroidのスマホはNexus5依頼ですが、バッテリーの持ちが良くなりましたね。
通常は、iPhone6Sを使用していますが、本体もだいぶ軽く感じます。
モバイルルーターとしても問題ないですし、USB接続でもルーターとして使用することが可能です。
ちなみに、SIMスロットルは2つついているので、切替もできるようです。
dmmモバイルは、スピードも問題なく確保できているため、格安SIMとの組み合わせでも、十分1代目のスマホとして利用が可能です。
先週、iPhoneなどのOSであるiOSがiOS9へとアップデートされましたが、アップデートによる不具合が多数。
私も、いつも持ち歩いているiPhone6とiPadは問題なくアップデートできたのですが、3台目のiPhone5Sではまりました。
ネットでも話題になっている、スライドでアップグレード、スライドできない、強制再起動してもループです。
この画面から、続けるをタップすると、スライドでアップグレードになり、スライドできずにはまります。

仕方なく、電源ボタンとホームボタンの同時長押しで、強制再起動をしますと、

パスコードの入力画面になり、入力して少し待つと、

結局最初の画面に

ネット上を探すと、同じ現象になっている方々が多い割には対処方法が見つかりません。
バックアップを復元する方法も載っていますが、残念ながらここ半年もバックアップを取っていない端末で。。。
このループ状態で、パソコンにはつながるのですが、設定が完了していないのです、この状態ではバックアップはできないとのこと。
どうやら、Appleの正式な対応を待たなければ駄目そうな。
格言、アップデート前には必ずバックアップを取りましょう
出先でのアップデートは控えましょう、重要な端末では少し様子を見ましょう。
私も、いつも持ち歩いているiPhone6とiPadは問題なくアップデートできたのですが、3台目のiPhone5Sではまりました。
ネットでも話題になっている、スライドでアップグレード、スライドできない、強制再起動してもループです。
この画面から、続けるをタップすると、スライドでアップグレードになり、スライドできずにはまります。


仕方なく、電源ボタンとホームボタンの同時長押しで、強制再起動をしますと、


パスコードの入力画面になり、入力して少し待つと、


結局最初の画面に

ネット上を探すと、同じ現象になっている方々が多い割には対処方法が見つかりません。
バックアップを復元する方法も載っていますが、残念ながらここ半年もバックアップを取っていない端末で。。。
このループ状態で、パソコンにはつながるのですが、設定が完了していないのです、この状態ではバックアップはできないとのこと。
どうやら、Appleの正式な対応を待たなければ駄目そうな。
格言、アップデート前には必ずバックアップを取りましょう
出先でのアップデートは控えましょう、重要な端末では少し様子を見ましょう。
年末大晦日に、iPhoneを6にバージョンアップ。

Plusと迷いましたが、現場で使うことが多いので、普通のiPhone6(4.7インチ)を選択しました。
iPhone6(128GB)を8万円で購入して、iPhone5s(64GB)を4.5万円程度なので、バージョンアップ代は実質3.5万円でした。
画面は一回り大きくなっているので、見やすいのと、撮影した写真を見せるのに便利になりました。
そして、厚さもさらに薄くなっています。

今回バージョンアップした一番の理由は、写真などでメモリーいっぱいになってしまったため。128GBにしたので、しばらくは気にせずに使用できるかと。
しかし、このボディに128GBは、普通に考えるとすごいことですね。

Plusと迷いましたが、現場で使うことが多いので、普通のiPhone6(4.7インチ)を選択しました。
iPhone6(128GB)を8万円で購入して、iPhone5s(64GB)を4.5万円程度なので、バージョンアップ代は実質3.5万円でした。
画面は一回り大きくなっているので、見やすいのと、撮影した写真を見せるのに便利になりました。
そして、厚さもさらに薄くなっています。

今回バージョンアップした一番の理由は、写真などでメモリーいっぱいになってしまったため。128GBにしたので、しばらくは気にせずに使用できるかと。
しかし、このボディに128GBは、普通に考えるとすごいことですね。
すでに何度か紹介している一太郎の生みの親がつくった手書き入力アプリ「mazec」。
このアプリが、iOS8より、通常のキーボードとして追加することが可能になりました。

キーボードに追加したときに、フルアクセス許可を忘れずに。

これで、こんな感じで、どんなアプリにも手書き入力の「mazec」が使用可能になります。

mazec - 手書き日本語入力ソフト - MetaMoJi Corporation
このアプリが、iOS8より、通常のキーボードとして追加することが可能になりました。


キーボードに追加したときに、フルアクセス許可を忘れずに。


これで、こんな感じで、どんなアプリにも手書き入力の「mazec」が使用可能になります。

mazec - 手書き日本語入力ソフト - MetaMoJi Corporation
新しいオリンパスの工事用カメラ「TG-3工一郎」が手元に届きました。


今まで持っていたものと違い、このカメラには標準でWi-Fi機能がついていて、手持ちのiPhoneやiPadなどと接続することができます。
こちらが、iPhoneにインストールしたアプリ「OI.Share」の画面。

カメラのレンズが捉えている画像を端末で見ながらシャッターが切れる「リモコン」、カメラのメモリに保存されているファイルを転送する「写真転送」などを行うことができます。またカメラの電源を切ることもできます。
カメラと端末の接続はWi-Fiで行いますが、接続作業は、スマホでカメラの液晶に表示される2次元バーコードを読み込むだけで簡単に行うことができます。
そして、このカメラでやってみたかったのがこちら。
とりあえず、手元における小さめの三脚を1000円弱で購入し、それを5mスタッフの先にビニールテープで取りつけます。

あとはご想像通り、スタッフを伸ばせば、5m上から写真を撮影することができます。

建設現場では、高い位置からの写真のほうが良く見えるのはご存じのとおりですね。Wi-Fi接続ができるカメラをお持ちの方は、ぜひお試しください。意外と安定性もあり、いい感じの写真が撮影できました。


今まで持っていたものと違い、このカメラには標準でWi-Fi機能がついていて、手持ちのiPhoneやiPadなどと接続することができます。
こちらが、iPhoneにインストールしたアプリ「OI.Share」の画面。

カメラのレンズが捉えている画像を端末で見ながらシャッターが切れる「リモコン」、カメラのメモリに保存されているファイルを転送する「写真転送」などを行うことができます。またカメラの電源を切ることもできます。
カメラと端末の接続はWi-Fiで行いますが、接続作業は、スマホでカメラの液晶に表示される2次元バーコードを読み込むだけで簡単に行うことができます。
そして、このカメラでやってみたかったのがこちら。
とりあえず、手元における小さめの三脚を1000円弱で購入し、それを5mスタッフの先にビニールテープで取りつけます。

あとはご想像通り、スタッフを伸ばせば、5m上から写真を撮影することができます。

建設現場では、高い位置からの写真のほうが良く見えるのはご存じのとおりですね。Wi-Fi接続ができるカメラをお持ちの方は、ぜひお試しください。意外と安定性もあり、いい感じの写真が撮影できました。
昨日は、パソコンのGoogleEarthにSketchUpのモデルを配置しましたが、
http://const.livedoor.biz/archives/52223136.html
今回は、iPadのGoogleEarthに配置するひとつの方法をご紹介します。

まずは、SketchUpから、「ファイル」→「エクスポート」→「3Dモデル」をクリック(Ver8の場合)。
保存形式は、「GoogleEarthファイル(*.kmz)」を選択します。

あとは、このファイルをiPadで開けば良いのですが、Gmailなどのメールに添付して開いても構いませんし、ファイル管理アプリで開いても構いません。
今回は、Dropboxを経由して、iPadに送ってみます。
まずは、パソコンでDropboxにkmzファイルをアップロード。

ここからはiPadでの操作になります。
Dropboxアプリで先ほどのkmzファイルを開きますが、普通では開けませんので、「別のアプリで開く」を選択し、GoogleEarthをタップ。

すると、GoogleEarthが開いて、お台場タワーが出現します。

こんなことが無料で出来るのはすごいことですよね。
http://const.livedoor.biz/archives/52223136.html
今回は、iPadのGoogleEarthに配置するひとつの方法をご紹介します。

まずは、SketchUpから、「ファイル」→「エクスポート」→「3Dモデル」をクリック(Ver8の場合)。
保存形式は、「GoogleEarthファイル(*.kmz)」を選択します。

あとは、このファイルをiPadで開けば良いのですが、Gmailなどのメールに添付して開いても構いませんし、ファイル管理アプリで開いても構いません。
今回は、Dropboxを経由して、iPadに送ってみます。
まずは、パソコンでDropboxにkmzファイルをアップロード。

ここからはiPadでの操作になります。
Dropboxアプリで先ほどのkmzファイルを開きますが、普通では開けませんので、「別のアプリで開く」を選択し、GoogleEarthをタップ。


すると、GoogleEarthが開いて、お台場タワーが出現します。

こんなことが無料で出来るのはすごいことですよね。
手書きノートアプリのひとつとして、MetaMoJi社(一太郎のジャストシステムを創設した浮川氏が引退後に立ち上げた会社)から販売されている「Note Anytime」について、現場業務のひとつ、安全指示で利用してみました。

このように写真を貼り込んだり、好きなところにテキストを貼ったり、手書きで文字や図形を描くことが可能です。

入力箇所を拡大しながら入力が可能なので、細かい描画もできます。


完成した書類は、PDFとしてメールで送信することが可能です。


また、「mazec」をアプリ内で利用することが可能で、手書き文字認識入力を活用することもできます。
Note Anytime - 手書きノート&PDF注釈書き込み - MetaMoJi Corporation

このように写真を貼り込んだり、好きなところにテキストを貼ったり、手書きで文字や図形を描くことが可能です。

入力箇所を拡大しながら入力が可能なので、細かい描画もできます。


完成した書類は、PDFとしてメールで送信することが可能です。


また、「mazec」をアプリ内で利用することが可能で、手書き文字認識入力を活用することもできます。
Note Anytime - 手書きノート&PDF注釈書き込み - MetaMoJi Corporation
カテゴリー
Since 2004.11.30
人気記事
最新記事(画像付)
個人的オススメ記事
Comments
TrackBacks
iPhoneアプリPhotosynthでスカイツリー (3D CG Rock Band Animation)
【iOSアプリ】上にも横にも何枚でも、大パノラマ・超広角写真を撮影することができる「Photosynth」
【iOSアプリ】上にも横にも何枚でも、大パノラマ・超広角写真を撮影することができる「Photosynth」
プロフィール
山政睦実
建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございます。
投稿日をご確認いただき、古い記事につきましては、確認をお願いいたします。
また、各種情報やご意見、ご要望など、お気軽にメールをお待ちしております。
記事検索
おすすめ書籍
ブログパーツ
RSS更新メール
(登録されたアドレスはこちらから見れませんのでご安心ください)