国交省、JACIC、建コン、日建連、土木学会が講師にそろった土木学会主催の「CIMに関する講習会」に参加してきました。

昨今話題のCIMについて、これだけ幅広い分野から講師が集まったセミナーは初めてではないでしょうか。

非常に興味深く、聞くことができましたので、個人的に気になったキーワードをまとめてみました。

画像1


1.国交省技術調査課からは「CIMをとりまく諸情勢と今後の展望」
画像1

・以前、建設業は儲かっていたが、現在の利益率は厳しい
・建設生産システムの効率化としての様々な取り組み
・CIMの狙い
受発注者双方に対してより効率的な建設生産システム
建設生産システムへの民間技術の積極的な活用
より質の高い維持管理方法の導入
・最初の段階で苦労すれば、あとが楽になる、フロントローディング
・検討体制は、1.CIM技術検討会、2.CIM制度検討会、3.CIMモデル事業

2.JACICからは「CIMが目指す思想を実現するために」
画像1

・ICTを利用することによって新しい生産システムができる
・ワンストップサービス、現場で発生したものを現場で処理するためのツール
・CIMは社会実験の段階、産学官連携で知恵を出し合う
・基準づくりから入るのではなく、モデル工事を進めながら課題を解決して行くことが重要(佐藤技監(当時))
・CIMに関する知識や技術の習得、発注者も含めた人材育成が大事
・ICTが成功した事例の紹介、成功事例からも普及を目指す

3.建コンからは「設計からのアプローチ」
画像1

・CALSとCIMは大きく違わない
・3D図面に目が行きがちだが、データをどうやって回していくかということも重要
・Revitを用いて、数量算出をデモ、自動積算も理論的には可能となる
・現時点での可能なCIMモデルを紹介
・CIMに必要なソフト、大塚商会のサイトに各ソフトの連携が公開されている
・構造系のデータ連携はIAIで策定中のST-BRIDGEが利用できる
・CIMでは、設計者は、うまく施工できるデータをつくることが必要となる

4.日建連からは「施工CIMへの取り組みと課題」
画像1

・CALSはデータストックモデル、CIMはデータ進化モデル
・CIM=形状情報+属性情報、CIM+活用=?
・躯体や鉄筋組立の実モデル事例の紹介、ArchCADを使用

5.土木学会からは「CIM:学、経験、国際の観点からの提言」
画像1

・オブジェクト指向技術の誕生により大きく変化したが、建設分野は遅れた
・コンピュータや機会が読み込んで理解できるオブジェクト指向技術に基づいた3次元モデルに移行しなければ、21世紀の本当の情報革命には乗り遅れる
・現在の3次元モデルは施工側から始まっている、設計側からは連携されていない
・日本の土木・建築はガラパゴス化、欧米のCivilとArchとは認識が異なる
・今までのプロジェクトは甲乙・閉鎖的・非協調的であったが、これからはフラット・オープン・協調的になる必要がある
・デザイン・ビット・ビルドからデザインビルドへの変革も必要
・CIMには情報学の基礎が必要、国際的な活動状況を注視