2006/01
今日から明日まで、有明の東京ファッションタウン(TFT)で、
毎年恒例の「CALS/MESSE 2006」が開催されています。
その中で、テクニカルフォーラムの一つである、
オープンCADフォーマット協議会副代表理事である
大野氏の講習会を聴衆してまいりました。
大野氏のブログは、SXF技術者検定資格認定者のために、
OCFとしてフォロー目的に、平日毎日更新されているもので、
http://sxf.de-blog.jp/sxf/
現場主義からもトラックバックさせていただいています。
講習会の内容は、「SXFの誤解を解く」ということで、
SXFが使いにくいという誤解を生んでいる実例を元に、
解決する手法を具体的に説明していただきました。
特に、
・データ変換と交換の違い
・機種依存と誤解されている、使用可能なSHIFT JIS文字
・機種依存文字の解決表示方法
・ラスターデータを取扱う上での注意事項
については、参考になりました。
また、平成18年度SXF技術者検定試験公式ガイドブックは
3月に発刊予定のようです。
講習会の資料は、大野氏のブログにアップされています。
http://sxf.de-blog.jp/sxf/2006/01/post_555c.html

余談ですが、AutoDeskのコーナーで、アンケートに答えたら、これもらいました。
毎年恒例の「CALS/MESSE 2006」が開催されています。
その中で、テクニカルフォーラムの一つである、
オープンCADフォーマット協議会副代表理事である
大野氏の講習会を聴衆してまいりました。
大野氏のブログは、SXF技術者検定資格認定者のために、
OCFとしてフォロー目的に、平日毎日更新されているもので、
http://sxf.de-blog.jp/sxf/
現場主義からもトラックバックさせていただいています。
講習会の内容は、「SXFの誤解を解く」ということで、
SXFが使いにくいという誤解を生んでいる実例を元に、
解決する手法を具体的に説明していただきました。
特に、
・データ変換と交換の違い
・機種依存と誤解されている、使用可能なSHIFT JIS文字
・機種依存文字の解決表示方法
・ラスターデータを取扱う上での注意事項
については、参考になりました。
また、平成18年度SXF技術者検定試験公式ガイドブックは
3月に発刊予定のようです。
講習会の資料は、大野氏のブログにアップされています。
http://sxf.de-blog.jp/sxf/2006/01/post_555c.html

余談ですが、AutoDeskのコーナーで、アンケートに答えたら、これもらいました。

デジタル写真管理情報基準(案)が本日付で平成18年1月版に改訂になりました。
http://www.nilim-ed.jp/index_denshi.htm
国総研のホームページによると、改訂したポイントを以下のように述べてます。
・写真管理項目の「撮影年月日」の必要度を、「○」条件付き必須記入から、「◎」必須記入とする。
・写真の信憑性を考慮し、写真編集は認めない。
以上、2点。
これは昨年、九州で発生した写真の改ざんを受けての改訂と見られる。
http://const.livedoor.biz/archives/50250916.html
無線LAN環境のない現場でも、手軽に無線LANができる。
しかも超小型の無線LANルータ。
値段は12,800円。
電源アダプタを内蔵しているため、
電源に差して、有線LANケーブルを差したらOK。
ルータ機能も内蔵。
出張先の作業所で使用したいので、購入の予定。
http://www.linksys.co.jp/product/wireless/g/wtr54gs/wtr54gs.html
記事検索
Rakuten
人気記事
Pitta
月別アーカイブ