現場主義(建設現場情報サイト)

建設業に携わる人間として、現場主義をモットーに
現場に役立つ情報(品質・環境・安全・ISO・DX・iCon・IT・ICT・CALSなど)を中心に、様々なことを発信しています。

2009/06

2009年4月より労災保険率が改定されています

平成18年4月に改定された労災保険率ですが、今年(平成21年)4月からもさらに改定されています。
既設建築物設備工事業以外の率がすべて下がっています。

労災保険率(左が新、右が旧、1000分率)
建設事業 31 水力発電施設、ずい道等新設事業 103 118
32 道路新設事業 15 21
33 舗装工事業 11 14
34 鉄道又は軌道新設事業 18 23
35 建築事業(既設建築物設備工事業を除く。) 13 15
38 既設建築物設備工事業 14 14
36 機械装置の組立て又は据付けの事業 14
37 その他の建設事業 19 21

労災保険手続時に間違えることはないでしょうが、実行予算書の作成などには注意が必要です。

仮設足場に「幅木」や「さん」の設置が義務づけに(2009.6.1より法改正)

建設現場で使用されている足場に「幅木」や「さん」の設置が義務付けられました。墜落防止対策と飛来落下対策が必要となりました。

「労働安全衛生規則(足場等関係)が改正されました」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei26/dl/01.pdf

○労働者の墜落防止措置
単管足場:手すりの高さ85cm以上(現在は75cm以上)とし、高さ35〜50cmに「中さん」(またはこれと同等以上の機能を有する設備)を設置
枠組足場以外
枠組足場:筋違いに加え、高さ15〜40cmの「下さん」か高さ15cm以上の「幅木」を設置
枠組足場

○物体の落下防止措置
高さ10cm以上の幅木、メッシュシートまたは防網(同等の措置を含む)の設置

6/1以前に設置した足場にも法改正は適用されますので、是正が必要です。法改正に伴い、監督署の臨検(パトロール)が行われているようです。

-参考資料-
足場からの墜落防止措置に関する調査研究会「報告書」平成20年10月
http://www.jniosh.go.jp/results/2008/1016/pdf/report1016.pdf
(PDF20.6MB、P12付近、その他様々な実験やアンケートを行っています)

独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
http://www.jniosh.go.jp/

2009.6.15 更新
2008.11.26 作成

【熱中症対策】もしもの時に素早く対応!熱中症応急処置袋

今年おすすめの熱中症対策グッズがユニークさんから届きました。
熱中症応急処置袋
「熱中症応急処置袋」、名前の通り熱中症になりかけたときに素早く対応することができるグッツが入っています。
内容物はこちら(昨年おすすめのれいこさんも入っています)。
内容
また、わかりやすい説明書もついていますので、現場内や休憩所などに吊り下げておくと良いのではないでしょうか。
パンフレット裏パンフレット表

注文はこちら:有限会社 ユニーク
http://www.unique-office.com/

オリンパス工一郎に新製品、「μTOUGH-8000工一郎」

μ1030SWの工一郎を愛用していますが、先日発売されたミュータフ8000の工事用カメラ(建設現場用)版、μTOUGH-8000工一郎が発売されました。

メーカーサイトはこちら

耐衝撃性などが向上し、オリジナル画像判定機能(RSA暗号技術採用)やCALS対応モードなど今までの機能もついています。
1030SWでは液晶の明るさに不満(晴天時の屋外で見にくい)がありましたが、高性能液晶モニターとなり、見やすくなったようです。最近は、現場で撮影した写真を見ることが多くなっていますので、非常に有効な性能かと思います。
プロフィール

山政睦実

建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございますので、確認をお願いいたします。

Since 2004.11.30



建設的iPad活用
スケッチアップ入門

Comments
記事検索
Rakuten

Pitta
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ