現場主義(建設現場情報サイト)

建設業に携わる人間として、現場主義をモットーに
現場に役立つ情報(品質・環境・安全・ISO・DX・iCon・IT・ICT・CALSなど)を中心に、様々なことを発信しています。

2014/07

オリンパス工事現場用カメラ STYLUS TG-3 工一郎 が新登場

あのオリンパス「工一郎」がTG-3をベースに新しくなりました。



・F2.0の明るい大口径レンズで、暗く狭い現場でもぶれを抑えて高い画質
・あらゆる現場環境でも確実に撮れる工事写真専用モード、電子納品に適したCALS設定で立ち上がる「簡単CALS」
・GPS、内蔵Wi-Fi、電子コンパス内蔵で利便性がさらに向上
・写真整理を楽に「写真振り分け機能」を搭載
・2年間のカメラ保険が付いて安心をサポート

オリンパス「発売のお知らせ」
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014a/if140529kouichiroj.jsp

積算担当者にうれしい、念願だった「閲覧資料撮影モード」が搭載されました。これは世界で初めてではないでしょうか(?)。

工程表作成アプリや工程管理アプリについて

工程表作成アプリや工程管理アプリについて、情報を求めています。

こんなソフト使ってますよと言う情報がありましたらコメントをお願いします。
(コメントは非公開です)

タッチペンのついた消せるボールペンのフリクションペン

熱を加えることで消えるボールペンとして最近人気のあるフリクションペン。その3色ボールペンにタッチペンがついているのが発売されました。
先っちょが柔らかめのタッチペンになっています。
フリクションタッチペン

八ッ場ダムに沈む川原湯温泉の「王湯」が閉館し、「新・王湯」が開館

草津温泉の上がり湯とも知られる川原湯温泉。「ダムに沈む温泉」と銘打って宣伝していた時期もありましたが、古い建物がならぶ趣のある昔ながらの温泉街です。
温泉街の上部にあるのが、川原湯温泉の共同浴場「王湯」。この「王湯」が新しい川原湯温泉街への移転に伴い6/30に閉館いたしました。
川原湯温泉3川原湯温泉2

そして、新しい「新・王湯」が新しい川原湯温泉街に昨日の7/5にオープンしました。
new_ouyu
新しい王湯には、大きめの駐車場もあり、今までよりも賑わうことでしょう。ダムが完成すると、新しい川原湯温泉の目の前には猿ヶ京温泉などのように大きな湖が眼下に広がることでしょう。
模型7 模型6
川原湯温泉6川原湯温泉5
川原湯温泉に行き始めてから10年以上経ちますが、いよいよ新しい街に移動し始めたと感じます。

そして、吾妻線も、新しい線路に2014年10月から切り替わります。
川原湯温泉7 ←現在の川原湯温泉駅

JR吾妻線切り替え
http://gunma-dc.net/19586

八ツ場ダム関連事業:上部工施工中の湖面1号橋(仮称)(2013年8月)
http://const.livedoor.biz/archives/52145810.html
「八ツ場ダム」関連プロジェクトレポート(2010年1月)
http://const.livedoor.biz/archives/51778256.html
道路整備工事が進んでいる「八ツ場ダム」関連プロジェクトレポート(2010年11月)
http://const.livedoor.biz/archives/51923705.html 

施工体制台帳、社会保険の雇用保険欄には労働保険番号を記載するのはなぜか?

2012年10月25日に以下の記事を書きましたが、その記事のコメントで、「雇用保険欄にはなぜ労働保険番号を書くのでしょうか」と質問を頂いておりました。
雇用保険欄には←国交省様式(全建様式にも記載があります)

社会保険未加入対策で、施工体制台帳や再下の様式が変わります(H24年11月より)
http://const.livedoor.biz/archives/52079083.html

これがなかなか難しい質問で、明確な回答が見つからない状態なのですが、以下の様な「気」がしてきました。

まず、雇用保険欄に記載する番号は、
会社:労働保険番号(施工体制台帳)
個人:雇用被保険者証の番号の下4桁(作業員名簿)
と指導されています。

もちろん、会社にも雇用保険番号として、雇用保険の「適用事業所番号」があります。これは、労働保険番号とやや似ている番号ですが、以下の奈良県の資料のとおり、二元適用事業を示す所掌番号「3」が3桁目に挿入されます(枝番は異なりますが)。
労働保険番号

施工体制台帳への健康保険・厚生年金保険・雇用保険の事業所整理記号等の転記方法
http://const.livedoor.biz/archives/52140973.html

と言うことで、二元適用事業である証を確認するために、労働保険番号を記載させているのではないかという「気」がしてきました(ここまで奥深く考えられているのか不明ですが)。
ちなみに、二元適用事業とは、労災保険と雇用保険の申告・納付等をそれぞれ別個に行う事業を言い、一般に農林漁業や建設業等がこれにあたります。
厚労省参考ページ
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_2.htm

ただし、「気」がしただけですので、皆さまからの正確な情報をお待ちしております。
※下請のみを行う場合は二元適用事業とならないため、「3」以外でも良いとのコメントを頂いております。なぜ奈良県が上記のような「3」を確認するような資料を公開しているのか?、まだ考えていきたいと思います。
プロフィール

山政睦実

建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございますので、確認をお願いいたします。

Since 2004.11.30



建設的iPad活用
スケッチアップ入門

Comments
記事検索
Rakuten

Pitta
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ