ブログの記事投稿や更新が可能なソフトウェア「BlogWrite」。
色々なソフトを使用し、比較検討を行った結果、このソフトに落ち着きました。
2800円のシェアウェアですが、フリーでも使用することができます。
(フリー版は、一部機能制限と公告が入ります)

HTMLの編集や写真の投稿が簡単なのはもちろん、対応しているブログも多く、複数ブログの管理もできます。
(対応ブログ:Movable Type、ココログ、ブログ人、TypePad、Livedoor Blog、Seesaa Blog、News-Handler、Blogger、So-net blog他)
私も複数のブログを管理していますが、このソフトを用いることにより、一々ログインする手間がだいぶ減りました。
もちろん、Pingも指定できます。
また、このソフトの最大の特徴は、USBメモリから起動ができることです。作成したアカウントや、過去記事・写真など、すべてUSBメモリに保存されるため、複数のパソコンからブログを更新することができます。
写真のサムネイルサイズも指定できますし、アップロードも記事更新時にソフトから自動的に行われます。
詳細とダウンロードはこちら。
http://www.witha.jp/BlogWrite/
ワープロ感覚でブログを更新できるため、ブログを用いた現場ホームページの作成に役立ちます。
これと同様の仕組みで、CALSの情報共有システムへの登録がASP会社に関係なく、ローカルからソフトを用いてできるようになる日も近いでしょう。
色々なソフトを使用し、比較検討を行った結果、このソフトに落ち着きました。
2800円のシェアウェアですが、フリーでも使用することができます。
(フリー版は、一部機能制限と公告が入ります)


HTMLの編集や写真の投稿が簡単なのはもちろん、対応しているブログも多く、複数ブログの管理もできます。
(対応ブログ:Movable Type、ココログ、ブログ人、TypePad、Livedoor Blog、Seesaa Blog、News-Handler、Blogger、So-net blog他)
私も複数のブログを管理していますが、このソフトを用いることにより、一々ログインする手間がだいぶ減りました。
もちろん、Pingも指定できます。
また、このソフトの最大の特徴は、USBメモリから起動ができることです。作成したアカウントや、過去記事・写真など、すべてUSBメモリに保存されるため、複数のパソコンからブログを更新することができます。
写真のサムネイルサイズも指定できますし、アップロードも記事更新時にソフトから自動的に行われます。
詳細とダウンロードはこちら。
http://www.witha.jp/BlogWrite/
ワープロ感覚でブログを更新できるため、ブログを用いた現場ホームページの作成に役立ちます。
これと同様の仕組みで、CALSの情報共有システムへの登録がASP会社に関係なく、ローカルからソフトを用いてできるようになる日も近いでしょう。
BlogWriteについてのご丁寧なアドバイスありがとうございました。
この記事(ブログ投稿ソフト-現場主義さん-)のup後の「夕食中」に原因に気づきまして再度挑戦(ブログ投稿ツール-2)したあと「現場主義」さんのコメントに気づきました。
「ブログ投稿ツール-2」を現場主義さんのアドバイスを無視したような形で投稿してしまいましたことをお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。