最近、ドラマや映画、プロモーションビデオなどで良く使われている地底神殿・地下宮殿のような「首都圏外郭放水路」の調圧水槽を見学してきました。
調圧水槽01調圧水槽03
この調圧水槽の大きさは、長さ177m、幅78m、高さ25m。見学ではその一部しか歩けませんでしたら、写真からも大きさを見て取っていただけるかと思います。当日は、奥でPV撮影を行っておりました。

首都圏外郭放水路の位置はこのような感じで、埼玉県にありますが、目の前は茨城県と千葉県になります。
02_位置図
1947年のカスリーン台風で利根川の栗橋付近で堤防が欠壊し、出水した河川水がこのあたりを経て、東京湾まで流れ着いたほど、標高の低いエリアが続いています。
以後、この放水路完成まで、たびたびの浸水被害に見舞われていたため、中川・倉松川・大落古利根川等周辺河川の増水時、洪水を防ぐため流量容量を超えた水を貯留し、江戸川に排水する地下放水路を国道16号線の直下に整備したものです(概要はこちら)。

外郭放水路の排水機場は、龍Q館(ネーミングの由来はこちら)と名付けられ、見学できるスペースになっています。
01_外観案内図龍Q館案内
操作室はこのような感じで、洪水時には、奥のスクリーンにすべての情報が表示されるようです。
操作室操作盤
地上には、地下放水路を掘削したシールドマシンとほぼ同じ大きさのカッターフェイスに見立てた時計や、調圧水槽の上はグラウンドに。
シールドカッター時計地上全体写真
また、見学途中に立ち寄った屋上からは、筑波山や富士山がきれいに見えます。
筑波山富士山
その後、階段を下りて調圧水槽に入りますが、段数は思ったほどでもなく、階段も広めでしたので、ゆったりと上り下りすることができます(上りはさすがに息が切れましたが)。
調圧水槽02調圧水槽04
第1立坑階段
奥に見えるのは、地下放水路と接続されている第1立坑。
龍Q館には、分かりやすい模型があるので、仕組みや動きを理解することができます。
模型(ポンプ)模型(全体)

このような土木技術の上に、国民の生活が守られていることをアピールするすばらしい見学会でした。見学会のメンバーも、一般の方々が多く訪れているようです。