現場主義(建設現場情報サイト)

建設業に携わる人間として、現場主義をモットーに
現場に役立つ情報(品質・環境・安全・ISO・DX・iCon・IT・ICT・CALSなど)を中心に、様々なことを発信しています。

 ├AutoCAD

JWWからDWGへ変換した際の文字変形を一括修正する方法

AutoCADで、特定の種類のオブジェクトのみを選択する方法の紹介です!

JW CAD(拡張子:JWW)で作成されたCADファイルを、AutoCAD(拡張子:DWG)で開くために、DXFを経由して変換するのが簡単な方法ですが、下図のように細かい文字の多い図面では、文字の大きさが崩れることによって、スタイルが崩れてしまうことがあります。

文字崩れ

↑このように崩れた文字の縦横比を0.7~0.8程度にし、元のスタイルに近づける方法です
 (文字スタイル管理の縦横比を修正しても、DXFから読み込んだ図面は一般的に変わりません)

文字の縦横比を変形すると見やすい配置に直すことができます。
また、文字だけを一括選択する方法を紹介します。

1.変換したい文字の部分全体を選択します(事前にプロパティウィンドウを開いておいてください)
全体を選択

2.プロパティウィンドウ上部の「すべて」横のプルダウンをクリック
プルダウンをクリック

3.オブジェクトの種類を選択することができるので、「文字」をクリック
文字をクリック

これで、選択範囲内の文字だけが選択されましたので、縦横比の数字を変更すると、一括で修正することができます。
修正完了

A1のCAD図面をA3プリンターで分割印刷

かなり安価になり普及してきたA1プロッターですが、まだまだ高価で大型のため常備していない現場が多いのではないでしょうか。
 
A1のCAD図面が必要なときは、コピー業者や支店など大型プリンタが常備されている処へ持ち込みますが、いざA1で印刷してみたら、文字が思ったより小さい、見えないなど、納得いかないことがありませんでしょうか?

先日も、A1のAutoCAD図面をA3のプリンタで4枚に分けて印刷するよう依頼を受けましたが、方法をいくつか紹介します。

方法1.印刷範囲にて、窓や表示画面を用いて、4分割しながら印刷
窓.JPG

方法2.AdobeAcrobatの分割印刷機能を利用
AdobeAcrobatの印刷機能には分割印刷機能が付いています。
CAD図面を、A1サイズでPDF化する必要はありますが、簡単に分割印刷することができます。
分割印刷01.JPG分割印刷02.JPG
左のように、A3で4枚印刷の予定が6枚になってしまうときは、余白をトリミングで削除したり、印刷縮尺を98%など(縮尺は若干ずれます)に設定すると、右のようにA3・4枚に納まるようになります。

方法3.プリンターの分割機能を利用
下記のように、ポスター印刷機能など分割印刷機能が付いているプリンターもあります。
ポスター印刷.JPG

その他にもお手軽な方法があるようでしたら、コメントで教えていただきたいと思います。

AutoCADで画層プロパティ管理が開かない現象

※コメント頂きましたとおり、セカンドモニタなどに表示されている状態で、隠れているパターンが一番多いようですので、まずはこちらをご確認ください。

それでも、表示できない場合は以下をご参照ください。

先日、AutoCADLT2006で画層プロパティ管理が表示されないという症状について質問させていただきましたが、
http://const.livedoor.biz/archives/51064554.htm
Adec'Kさんからコメントで解決策情報を教えていただきました。

「AutoCADのユーザーが、自分自身でCADをカスタマイズするためのページ」である「mura's home」に同じような質問があり、その解決方法も色々と掲載されていました。
http://www.mura.sh/

解決策
別のユーザーを作成し、そちらでAutoCADを起動する。

これ以外にも様々な方法を試みましたが、本質的な解決には至りませんでした。
(レジストリも全て削除を行ったりしたのですが)
この他の解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントをお願いいたします。

解決しなかった実施対応策(場合によっては下記によって解決することもあります)
1.サービスパックの適用
Autodeskサイトにサービスパックが掲載されているので、最新版を保つためにも適用をオススメします。
http://www.autodesk.co.jp/download
上記サイトより、「AutoCAD LT 2006 ServicePack 1」
2.アンインストール後のクリーンアップ
再インストールする方法ですが、ただ再インストールするだけでは、今までの設定ファイルが一部残ってしまいます。そこで、オートデスク社からダウンロードできるクリーンアップツールをオススメします。
http://www.autodesk.co.jp/download
上記サイトの「ツール」に各ソフトの「Cleanup Tool」が公開されています。
3.フォルダを変更して再インストール
再インストール時、カスタム設定にて、インストール場所を変更
例「AutoCAD LT 2006」→「AutoCAD LT」など
4.該当するレジストリの全削除(自己責任でお願いします)

【AutoCAD】バージョンを変換できるフリービューワソフト

5月に「AutoCADLT2008・2007ファイルをバージョンダウン変換できるフリーソフト」として「DWG TrueConvert」を紹介しましたが、現在ではAutoCADのフリービューワソフトである「DWG TrueView 2008」でもバージョンアップ・バージョンダウンができるようになっています。
http://const.livedoor.biz/archives/50841649.html

Autodesk 「DWG TrueView 2008」 公式サイト
http://www.autodesk.co.jp/dwgtrueview
TrueView00.JPG
ソフトのインストール上記サイトから「DWG TrueView 2008」をダウンロードできますが、123MBありますのでご注意ください。

=変換手順=
1.「DWG TrueView」を開き、ツールバーの「ファイル」内にある「DWG変換」をクリック
TrueView01.JPG
2.ドラッグアンドドロップか、ファイルの追加で変換したいファイルを追加
TrueView02.JPG
3.変換設定をクリックし、変換設定の修正で、変換するファイル形式を選択(変換形式の設定を保存することもできます)
TrueView04.JPG
4.最後に「変換」をクリックすれば、指定された場所に、変換されたファイルが保存されます

DWGバージョン変換ソフト「DWG TrueConvert」は現在も公開されています。ファイル容量が34MBと比較的小さいので、通信回線に問題があるようでしたら、こちらをオススメします。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=7035853

PDFからCADファイル(DXFファイル)への変換

以前にPDFからCAD(DXF)ファイルへの変換方法をご紹介しましたが、先日、実際に行うことになりました。
http://const.livedoor.biz/archives/50715913.html

=使用したソフト=
DXF変換ソフト Aide PDF to DXF Converter
http://www.aidecad.com/pdf-to-dxf-converter.htm

このソフトは有料のソフトですが、トライアルとして20回まではフリーで利用することができます。

=作成手順=
下記のようなPDFファイルの図面をDXFに変換しました。
04-03.JPG

変換対象のPDFファイルを指定「add a PDF File」をクリックして、DXFファイルに変換するPDFファイルを追加します。複数の選択も可能です。出力先フォルダを「output DXF Folder」で指定します。
DXFファイルへコンバート ツールバーにある「Action」から「StartConvert」をクリックし、変換を開始します。
04-04.JPG

変換が完了すると、下記の通りDXFファイルがアウトプットで指定したフォルダに作成されます。
04-05.JPG

CADソフトで開いたDXFファイルですが、CADから直接DXFに変換されたPDFファイルでしたら、ほぼきれいにCADファイルとして変換が可能です。
04-06.JPG

ただし、下記の通り、文字やハッチングなども線として判断されてしまいますので、修正する場合はCADソフトでの編集が必要です。
04-07.JPG

また、CADから直接PDFに変換されたもの以外のPDFファイルも、このソフトを使用すればDXFに変換することが可能です。修正が必要ですが、図面をスキャンしたPDFファイルなどでも変換が可能です。
プロフィール

山政睦実

建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございますので、確認をお願いいたします。

Since 2004.11.30



建設的iPad活用
スケッチアップ入門

Comments
記事検索
Rakuten

Pitta
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ