現場主義(建設現場情報サイト)

建設業に携わる人間として、現場主義をモットーに
現場に役立つ情報(品質・環境・安全・ISO・DX・iCon・IT・ICT・CALSなど)を中心に、様々なことを発信しています。

建設的iPad活用(iPhone/iPod)

【遠隔検査】遠隔臨場(国)・遠隔確認(農)のシステム構成例

遠隔臨場、遠隔確認、遠隔検査の詳細はこちら
(遠隔立会)現場の遠隔臨場(国交省)遠隔確認(農水省)、いわゆる遠隔検査試行とは(2020.6.18)
http://const.livedoor.biz/archives/52451413.html


国交省や農水省の試行要領にあったレンタルシステムがいまいち見つからないので、個別に事例を聞きながらシステム構成例を考えてみました。
実務を踏まえたポイントは、
・資料を共有できること(チェック・サインして保存、出来ればリアルタイム)
・検査側は複数台数が必要なこと(1台でも時間がかかるため)



遠隔検査・遠隔臨場システム

情報がありましたら、コメントお願いします。

【遠隔立会】現場の遠隔臨場(国交省)遠隔確認(農水省)、いわゆる遠隔検査試行とは

遠隔臨場は「令和3年3月」の要領にて、いわゆる映像を残すことが削除されました。
基本的には、必要時に検査員側が必要な箇所をキャプチャ(静止画)するとなりました。

「建設現場の遠隔臨場に関する試行要領(案)」が2020年3月に国土交通省大臣官房技術調査課から出され、いわゆる立会をカメラ映像を通じてリアルタイムに遠隔に行うものです。
土木工事共通仕様書の「段階確認」、「材料確認」、「立会」に適用されます。

現場技術員が確認する場合は映像と音声の録画を必要とし、現場技術員のPCにて録画し、情報共有システムに保管するとされています(受注者は記録と保存を行う必要なく映像と音声を配信するのみ)。

システム構成例はこちら

機器の仕様についてはこちらに記載されています
令和2年度における遠隔臨場の試行について」(国土交通省)
・画素数640x480、フレームレート15fps(毎秒15フレーム)
・転送スピード 平均1Mbps以上
・機器の手配は基本的にリースとし賃料を計上(機器の対応年数で使用期間割合も記載)
記録した映像の編集管理について(記録は現場技術員が使用するPCにて)
・目的に照らして不要部分は削除可、コントラクト等の調整、キャプション等の追加
ASPに保管しない場合はCD-RかDVD-R、フォルダ構成(例)の提示あり
・記録ファイルはWindowsMediaPlayer形式(1ファイル500MB程度以下)
実施箇所一覧表をWord(原則)で作成し格納、ウイルスチェック

また、農林水産省からも遠隔確認として試行が発表されており、国交省とは一部異なります。
工事現場等における遠隔確認の試行について
・撮影する機器、映像を配信する機器、監督職員等が確認するモニタや記録する機器
 (農水省では監督職員等が記録できるモニタ機器も含まれます)
・解像度1280x720を基本(最低640x480)
・フレームレート30fps(最低15fps)
・マイク、スピーカーはモノラル以上(ステレオでなくても構わない)
・転送スピード 平均9Mbps以上(最低平均1Mbps)
記録した映像の編集管理について
・不要部分の削除や画像の鮮明化、見出し・説明挿入などの編集その作業の受注者への協力
・記録ファイルはWindowsMediaPlayer形式(1ファイル500MB程度以下)でCD-RかDVD-Rを基本
実施箇所一覧表をWord(原則)で作成し格納、ウイルスチェック
ファイル命名規則
国交省と農水省の大きな違いは記録者と編集者
記録者:(国)現場監督員PC (農)受注者(システムにて)
編集者:(国)記載なし (農)受注者への協力


iPhone・iPadでやろうと思えば、両者分の端末を用意し、ZoomやTeamsのレコーディング機能やFaceTimeなら画面キャプチャ機能を用いて録画、iMovieで編集して、最後にPCでWMVに変換(ファイル容量で分割も)。なんとなく画像の編集が面倒ですね。

結果的に、レコーディング(記録)までは現場で実施して、編集や納品作業は外注する、なんて感じになりそうですが。

iPhoneに繋がるサーモグラフィで体温チェック

非接触型体温計で作業員全員の検温をやられている現場も多いかと思いますが、
iPhoneなどのスマホに繋がるサーモグラフィが意外とお手頃な価格なので、こちらを採用する手もありでしょう。
サーモグラフィカメラ



サーモグラフィで引っかかったら体温計で詳細をチェックすると言うスタイルで。
接触型も非接触体温計も、人から人に渡すときは消毒が必要ですのでご注意ください。 

新型コロナ感染事例のある場所を地図で確認できるアプリ

新型コロナの発生位置のマッピングを見ることができるアプリ。
自宅周辺や勤務地周辺などの発生場所を見ることができます。
新型コロナマッピング
AppStore
https://app.newsdigest.jp/
新型コロナ感染事例のある場所を地図で確認できるアプリ、クラスター早期発見に
https://ledge.ai/coronavirus-map-jx/ 


日建連より教育動画:建設業界の「情報セキュリティ」5大脅威

日建連より、情報セキュリティについて、無料で使用することができる教育用動画が公開されています。

建設業界の「情報セキュリティ」5大脅威
建設業界の「情報セキュリティ」5大脅威

建設会社社員用と現場作業員用とがありますので、新規入場者教育や月次の教育訓練素材にも使用できます。
全体版(建設会社社員用) 7分03秒 YouTube ダウンロード(260MB)
抜粋版(現場作業員用) 3分33秒 YouTube ダウンロード(152MB)

「サイバーセキュリティ月間」に伴う情報セキュリティの強化


プロフィール

山政睦実

建設業に携わり、現場の支援業務を行っています。
現場主義は、なるべく過去記事も整理しておりますが、古い内容が記載されている場合もございますので、確認をお願いいたします。

Since 2004.11.30



建設的iPad活用
スケッチアップ入門

Comments
記事検索
Rakuten

Pitta
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ